戦国武将として名高い米倉重継の陣没後、嫡男の晴継も陣没していたので、米倉家は子息の主計助忠継が後を継いだ。
 天正10年の信長の甲斐攻めの時は、忠継は甲斐武川衆の旗頭として辺境警備についていた。
武田勝頼が織田信長に滅ぼされた後、忠継は内密に徳川家康に仕官し、家康の領地である遠州秋葉山の麓の桐山村に匿われた。
 内密というのは、信長の武田残党狩りがやかましかったからである。
 家康は信長に内緒で、武田の残党を匿い、信長支配の甲斐で家康与党を創りあげてゆく。 
 そしてかつて天下最強といわれた武田の遺臣を自己の戦力に加えて天下取りに王手をかけるのである。
 米倉忠継は、家康が豊臣秀吉の命で関東に移封すると、、翌天正19年50歳で没する。
 忠継は1000石前後家康からもらった。
 家康の逆境時代から仕えている三河衆は200石から300石程度が多く、家康に先祖の代から仕えている譜代中の譜代、大久保彦左衛門でさえ1000石であった。
 吝嗇といわれていた家康が、 いかに武田家旧臣を優遇していたか知れよう。
 家康は多くの武田旧臣を軍事、行政官として抜擢した。 
 忠継は子がなかったので、米倉家は信継(種継)が相続した。
 信継は1200石の中級旗本として、神奈川県中井町を住居とし、中井町の米倉寺を再興した。
 信継は寛永13年89歳で没。
 その後米倉家は、清継が徳川の旗本として、秦野市堀山下を領地にもらい、関が原の役の上田城合戦に参戦。
 米倉義継は大阪夏の陣で討死する。
米倉忠継、徳川家康に仕官

米倉氏系図(大墨5号、安藤道蔵著より)

トップへ
次へ