司馬文学に登場する米倉信継(種継)

 多彩な登場人物で楽しませてくれる司馬遼太郎さんの作品の「城塞」に、米倉信継がちょっとだけ登場するので紹介します。

 戦乱の世をしめくくる大阪夏の陣(1615年)で、徳川家康が京都から河内へ進んでゆく場面です。
 以下「城塞」より

『 家康と秀忠とは、河内の道明寺村で落ちあうことになっていた。そのコースもきまった。
 家康・秀忠の両本営が進む街道は、ことごとく民家がとりはらわれ、店舗や野小屋のごとき造作もとりこわされた。この作業は、
「お道筋を清める」
という表現でおこなわれた。執銃の狙撃者が潜伏する可能性をなくするためであり、清めの役は、甲州出身の旗本米倉丹後守信継がそれをうけもち、沿道の村々から人夫を挑発してとりこわしをやった。』

 ほんとにちょっとだけの登場でした。
当時は、家康1個の生命で、天下が保たれており、もしこの時家康が死ねば、天下は再び大乱となるような情勢で、そうとうの気のつかいようでした。
 この時家康は74歳。信継は68歳。
 米倉氏が戦乱の世をかけずりまわっている姿が想像されます。 

神奈川県秦野市堀山下
米倉氏屋敷跡の大銀杏


トップへ

信継の子、清継(永時)がここに屋敷を構えた。
清継は鎌倉代官をつとめていたとき、大阪夏の陣の落ち武者であった明石掃部全登の弟主従が相模国三浦に潜伏していたので、これを捕縛した。

屋敷跡の周囲には、甲州からやってきた、米倉家臣の家が今でもあります。
次へ(米倉昌縄血槍血風録)