戦国の驍将

 平安時代の甲斐源氏の始祖新羅三郎義光より数えて6代目の信継が、甲斐国の八代郡米倉に住んで米倉を姓とした。 
 戦国時代、米倉重継(宗継)は甲斐の武田信玄の20人衆として戦乱の世に登場する。
(20人衆とは、屈強の若者で構成された信玄の従者で、夜警やときには目付けとして方々へ派遣されたりする)
 とくに彼の開発した竹束は戦国時代のヒット商品となり、実戦でひろく使われた。
 竹束とは、矢玉を防ぐ為、竹を重ね、油を塗り、時には車輪を付けて敵の城に肉薄します。
 黒澤明氏の映画「影武者」の高天神城攻撃のシーンでは、竹束が使われていました。
 天文17年(1548)、武田24将とうたわれた武田の重臣甘利虎泰が合戦で討死すると、甘利の嫡男甘利左衛門昌忠が家督を継ぎ、武田の譜代家老衆に列せられた。
 信玄は、甘利昌忠がまだ若年であった為、米倉重継を甘利衆の同心頭にして期待を寄せた。
 これより前の天文16年、武田軍が信州佐久郡志賀城を攻撃している最中、上野の関東管領職上杉憲政が志賀城救援の為、大軍を擁して突如として碓氷峠を攻め上って来た。
 志賀城の笠原新三郎の夫人は、上杉憲政の娘だったからである。
 当時上杉憲政は連戦連敗の将として名高く、やがて相模の北条氏康の圧迫に耐え切れず、越後の長尾景虎をたより、景虎に上杉の姓と関東管領職をゆずるのである。
 後長尾景虎は、上杉謙信と改名する。
 さて碓氷峠の合戦である。上野軍は大軍であった為、2度にわたり攻撃してきたが、あまり統制が取れてなく、戦法というものがなかった。
ただ数をたのんで、個々におめきながら攻めかかってきただけだったので、武田の圧勝であった。
 この合戦で、甘利昌忠は真っ先に敵中に駈け入り、兜首を討ち取った。
 この時、昌忠は13歳。
 「討ち取ったり」
 初陣だったので興奮して大声をあげると
 「この小僧」
 とたちまち敵に囲まれてしまった。
 米倉重継は単騎槍をふるい、敵中へ入ると昌忠を助け出した。

 そして甘利衆は、武田の主力部隊の一つである御先衆として、戦国を代表する数々の大会戦に参加する。
 代表的なもので対上杉の川中島合戦、対北条の三増合戦、対徳川の三方ヶ原合戦である。

 「甘利衆は騎馬100騎。米倉丹後守武功の者なる故、此勢を引き廻す。この米倉13度槍を仕る。その他働き数々あり」 甲陽軍鑑
 100騎というと、当時の軍役状から考えて、この他に槍、弓、鉄砲といった歩卒、馬の世話係り、荷物担ぎがつくので総勢1000人位でしょうか。
 なお重継は、文献によっては武田二四将にエントリーされています。

次へ
トップヘ

竹束について

竹束は「大阪冬の陣図屏風」によく描かれていて、大阪城を囲んでいる徳川方の鉄砲足軽たちが真っ黒に固まって、竹束のかげに身を潜めているのがリアルです。
名和弓雄著「長篠設楽原合戦の真実」には実験を交えての竹束の記載があります。
それによると、竹だけで丸く縛られたものは、至近距離からの鉄砲に貫通してしまうので、粘土に小石を混ぜて布で包んだものを竹で覆っていたそうです。