米倉昌縄、血槍血風録

「火事と喧嘩は江戸の華」
というが、江戸時代の初期までは戦国時代の殺伐とした雰囲気が残っていて、身分の上下を問わず、殺し合いの喧嘩は珍しいことではなかった。
元禄時代に赤穂藩主浅野内匠頭が、吉良上野介に斬りかかった事件は「刃傷松の廊下」として有名である。
たとえば、森鴎外の「興津弥五右衛門の遺書」には、同僚との言い争いが原因で刃傷に及び、相手を殺害したとある。
喧嘩の原因はさまざまだが、刃物を振り回しての喧嘩は、喧嘩両成敗はもとより、当事者以外一族郎党にも厳罰が及んでくるのだがなかなかなくならなかった。
旗本米倉氏も例にもれず、原因は不明ながら同僚と刃傷におよんでいる。

武士が幕府や藩といった組織の一員として妻子を養ってゆく、波風をたてない、事なかれ主義のサラリーマンと化してゆくのは、江戸時代のもう少々後の話になる。

鎌倉代官米倉永時の長男義継は、元和元年(1615)大阪夏の陣の5月7日の戦いで討死した。
この日は、大阪の陣の最後の戦いであったが、大軍で固めてあった徳川家康本陣が、大阪方の真田幸村に何度か突入されて、家康がひどい目にあったことは、よく知られている。
義継は幸村に討たれてしまったのだろうか。
義継は享年27歳であった。
後を継いだのは、この時14歳であった次男の伝五郎昌縄であった。
その後昌縄は大番に就任する。
大番は老中に属し、江戸城と市中の警備、そして交代での大阪城、二条城の在番であった。
寛永元年に昌縄の父永時が死去する。
寛永2年には、昌縄に武州児玉、榛沢で150石の加増があった。
戦乱の世が終息して13年がたった。
27歳になった昌縄は江戸赤坂で母とともに、平穏な日々を送っている。

100年続いた戦乱がやっと終わりました。
さあさ、皆さん踊りましょう。

次へ

上記の動画は鯉塚儀方さんより、いただきました。ありがとうございました。