天正元年、武田信玄は西上大作戦中に病没するが、戦国最強とうたわれた武田軍団は健在であった。
後を継いだ武田勝頼は、積極果敢に織田領の美濃や徳川領の遠江に攻め込んで領土を拡大するが、天正3年の奥三河長篠の戦いで、他国から恐れられた百戦練磨の武将をほとんど失って大敗してしまう。
以後武田は劣勢につぐ劣勢を重ねて、まるで蟻の穴でもつぶすように次々に武田の城が落ち、味方の城を攻められても、援軍すらだせないありさまであった。
そのうえ東国一の動員兵力を誇る、関東の北条氏にも敵対され、もはや勝頼の落ち目はおおいがたかった。

天正810月のことである。
武田勝頼は、東上野に出兵し、大軍を率いて北条方の膳城を横切った。
城攻めするつもりはなく、威力偵察であった。
むろん敵はこの大軍を見て、城に引き籠もって出でこないだろうと予測されたので、武田軍で甲冑をつけているのはわずかであった。甲冑は重いので、移動中は常時荷駄として運搬し、よほど敵との接触が予想されないかぎり、身に付けないのが普通であった。

織田徳川連合軍に日々圧迫され、落ち目の武田は北条軍にもなめられていた。
意外なことに、膳城を通り過ぎようとした時、膳城から北条の足軽隊が繰り出してきて、武田の最後備の西上野安中衆に襲いかかってきたのである。
武田の本隊は引き返し、城をでてきた敵に向かってゆく。

ところが、本隊から勝手に離れて二騎の武者が馬をあおって1町程離れた城門へ向かっている。
二騎の武者は武田武川衆の柳沢信兼と宮脇伝次郎であった。

武川衆とは、信州諏訪への出入り口にあたる甲州武川地方に割拠し、甲斐源氏一条時信を祖とする同族同郷で半農の小土豪の集団である。
後に米倉、曾雌、曲渕といった武士団が武川衆に加わったが、お互いに婚姻関係を結んだりして、結束力は強かった。
戦国期の当初は板垣信方、後典厩の寄騎となって数々の戦場を馳せ巡り、この時は典厩信豊の寄騎であった。

信兼は、敵よりも宮脇ばかり気にして馬にむちを入れている。
宮脇を引き離して、やっと信兼は敵を見据えた。

城門の左右に1人づつ徒歩武者が槍を構えて立っている。
信兼は荒い呼吸のなかで
「一番槍、一番槍。一番槍はワシじぁ」
と唱えた。

合戦の功名の第一は、敵の首の斬獲数ではなく、何といっても一番槍である。
真っ黒に固まった敵が、一番突出している相手を、身を隠すすきまもなく弓鉄砲を射掛けてくる。
一番槍を狙うものは、それにひるまず猛る馬をさらにあおって突進する。
ここで、飛んでくる敵の矢玉にひるんで動きがにぶくなれば、かっこうの的となりたちまち命を失う。
一番槍が、助かるみちはただただ突進しかなく、弓鉄砲は速く動くものは、標準がつけづらいのである。
そしてやっと、矢玉をしのいで敵陣にたどりつくと、今度は敵の槍足軽が、横にならんで無数の槍をつきたてている。
そこに飛び込んで、首は取らずとも敵陣を駆け散らすのである。

異常な勇気がなければできるものではない。

今まで、活躍の場にめぐまれなかった信兼は、1番槍を狙っていた。
抜け駆けは兵家の常。やる気に満ちている証拠でもある。

連戦連敗でやる気を失った武田軍に喝を入れねばならぬ。
今武田軍がとりもどさねばならぬものは、失った城ではなく、士気である。
そして、敵にみくびられないようにするには、このなめてかかってきたような敵は徹底的に潰してしまわねばならぬ。
合わせて、個人的なことながら、自分の武名もあげておかねばならぬ。
戦国武者というのは、個人商売と似ており、武名さえあれば、武田が滅びても他家でそれなりの待遇でかかえてくれるのである。

膳城にしてみれば、味方が城外で戦っているので、城門を閉めることができず、武田が城内に突入するには絶好の機会といえる。
二騎は、甲冑も着けず、城内から狙い撃ちする弓鉄砲をものともせず、ひたすら突進する。

柳沢信兼の大誤算
北秦野案内図
次へ