敵の矢玉にひるんではならぬ
ただ駆けよ

門前の右側で槍を構えているのは筋骨隆々の大男。
その左側は槍を抱えた体格の貧弱な男で、その目はおびえていた。

万事早いもの勝ちよ。一番槍は一番槍じゃ。

信兼は門の右側の大男は宮脇にまかせ、左側の武者の顔面を槍の柄でたたき、槍を捨てて鎧通しを抜き、馬から跳んでその武者に跳び付き、そのまま首を掻っ切った。

武田をなめるな。武田に大剛の勇者、柳沢信兼あり。

信兼は仁王立ちになって堂々と名乗りたかったが、勢いがあまって左手に首級を握りつつ、ごろごろと芋のように横転してゆく。

武田勢はこれをみてがまんできなくなり、城門へむかって走り出した。

諸勢是を見て、ことごとく堀際へ着き相戦う
(甲陽軍艦)

武田本陣に詰めていた武川衆の寄親の武田典厩信豊は
「好機到来じゃ」
と勝頼に叫んだ。
武田勝頼はやむなく、甲冑を着けていない軍勢に総攻撃を下知した。

膳城の素肌攻めといわれる。

信兼は立ち上がろうとしたら、腰を痛めてしまったので、槍まで這ってゆき、槍を杖に立ち上がった。

信兼の脇を土屋衆の若侍たちが喚声をあげて、敵があわてて閉めようとしている城門に殺到してゆく。
宮脇を見ると、くだんの大男を同じ武川衆の馬場右衛門と二人がかりで討ち取っていた。

武田の若侍が甲冑も着けず、喚声をあげて次々と城内になだれ込んでいる。
長篠の敗戦以来とめどなくしぼんでいた武田軍の士気が、激しく燃え上がり、かつて武田信玄のもとで、不敗の軍団と恐れられた必勝の信念がよみがえったのだと思った。

信兼は、自分の勇猛果敢で臨機応変な抜け駆けがなければ、この城は手に入らず、武田の士気も回復しなかったろうと思った。

間もなく城が落ち、長篠以来の勝どきのなかで、第一の殊勲は自分だと思った。
「そうであろう、馬場殿」
信兼は、武田の宿将馬場信春の親戚というだけの、
50歳で無口で人のよいばかりの馬場右衛門に、同意を強く求めると、馬場はうなづいてくれた。
信兼はこの郷党の先輩である馬場のごま塩頭をみていたら、のどの奥がむずむずときた。
戦場経験こそ豊富だが、さりとて1度も功名をあげず、可もなく不可もなく戦乱の世をわたってきた馬場を見ていると、
戦国武者は功名手柄をあげてなんぼのものぞ、
と言ってやりたい気分だった。

勝頼に呼び出された信廉と宮脇は大得意だった。
恩賞を期待して心がはずんだ。

 しかし、
 なななっ、なんじゃとぉ、このばか殿がぁ。

勝頼は柳沢と宮脇の勝手な行動を怒っていた。

両人軍法ヲ破リタルトテ切腹仰セツケラル
 (甲陽軍艦)

信兼の子信久は父の死を知ると、甲斐を脱出して、穴山信君の支配する駿河の清見寺にのがれ、後穴山信君に仕えた。
天正103月に武田を滅ぼして上機嫌だった織田信長は、わずかその3ヶ月後の6月2日に京都本能寺で家臣の明智光秀の謀反によって討たれた。
その時わずかな供を連れて堺にいた徳川家康は京を避けて、伊賀の山越えで三河を目指したが、伊賀の山中で家康の供をしていた穴山信君は一行に遅れ、土民に殺された。
この時穴山の供をしていた柳沢信久も、穴山と運命を共にした。

柳沢家は武田勝頼の命で、武名の高かった武川衆の横手信俊が継いだ。信俊は5代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保の祖父である。

北秦野案内図

アニメーションいただきました。
ありがとうございます