長篠の戦い

米倉重継の最後


元亀3年12月22日、三方ヶ原で、徳川家康に快勝した武田軍は、さらに京を目指すべく西へ大軍をすすめ徳川方の野田城を攻めるが、翌天正元年4月12日、何と武田信玄が病没してしまう。
 武田勝頼は後を継ぐと、織田徳川連合軍に積極的に攻勢にでるが、織田信長の領土拡張は加速度的で、天正3年には武田130万石に対し、織田405万石、徳川48万石と、その国力差はひらくいっぽうであった。

天正元年
(1573)
 4月
 7月
 8月
11月
武田信玄没
室町幕府将軍足利義昭、信長に降伏
信長、越前朝倉義景、近江浅井長政を討ち滅ぼし、両者の頭蓋骨に金箔を張って喜ぶ。
信長、三好義継を討つ
天正2年
(1574)
1月
6月
9月
武田勝頼、織田方東美濃明智城攻略
武田勝頼、徳川方遠江高天神城攻略
信長、伊勢長島の一向一揆を平定
天正3年
(1575)
4月5日 武田勝頼、三河侵攻の為、総勢15000を率いて甲府を出発

 勝頼は奥三河に侵入後、4月21日、長篠城を包囲して主力は南下する。
 5月6日、二連木城付近で放火をして盛んに徳川方を挑発するが、徳川方は挑発に乗らないので、さらに軍を南下させ、吉田城(豊橋市)にせまり徳川方と小競合いになるが、家康は兵を吉田城に引き上げてしまう。
 徳川方が城から出てこないので、武田方は軍を北上させ、途中で用水を破壊してなおも挑発する。
 5月8日武田軍は長篠城を包囲、攻撃を開始した。
 長篠城将は、奥平信昌。奥三河に根をはる山家三方衆の一つで、小勢力の悲しさというか、戦国の運命にほんろうされることになる。
 当初、奥平氏は今川義元に属し、義元死して徳川方につく。
 武田信玄が奥三河に侵攻すると武田方に属し、三方ヶ原の戦いでは山県昌景の寄子として積極果敢に徳川軍と戦い家康本陣に迫っている。。
 信玄死して後は徳川家康に属し、500の兵で武田の大軍から長篠城を守り抜き、家康の娘をめとる。
 奥平氏がこの戦乱の世を生き残れたのは、新参者の宿命で、常に戦闘の最前線に立たされつつも、その時、その時に必死で働いたからである。
 その後奥平家は大名として、明治まで存続した。

三河

遠江

北秦野案内図
次へ