「出て来い、伝五郎。出てこれぬのか臆病者」
興津は犬のようにほえた。

もともと興津の家は、駿河に住し、今川義元、氏真に仕え、今川家亡き後は、関東の北条家に仕えて江戸城を守備し、度々戦功をあらわしている。
興津七郎左衛門の兄の良勝にいたっては、関が原合戦が始まろうとすると、矢もたてもたまらず勝手に家を飛び出して伝をたよって東軍に加わったほどの戦好きであった。
その時良勝は、名を辻と変えて加藤嘉明の手に加わって、なかなかの武功をあらわし、合戦後は水戸の徳川頼房の家臣となった。

昌縄にしてみれば、喧嘩はご法度なのでしたくはない。
だが一人でのこのこ出てゆけば、集団リンチが待っている。
あまり気は進まぬが、虫のようにはいつくばり、激しい暴行を受けようとも、ひたすら額を地面にこすりつけて許しを乞えば、命までは取られないだろう。
また、裏門から逃げ出すという選択もある。
しかし、今逃げてこの身が無事でもこの屈辱は一生残るだろう。
さらに今後、興津らから一層加えられるであろう屈辱をどうしのげばよいのだろうか。
喧嘩がしたいなら1対1で素手でやればよく、人を大勢ひきつれてくる興津の卑怯さは承知のうえではあるが、生真面目な昌縄は、
「臆病者」
という罵声から逃れることができない。

昌縄は相手が大多数であろうが、「臆病者」とののしられてここで戦わなければ、ひい爺様の重継公に申し訳のないような気がした。
ひい爺様の米倉重継公は、戦国武田家にあって武名が高く、合戦では相手が強力であろうが一歩も引かなかったという話を80歳を過ぎたじい様の信継の、すっかり歯の抜け落ちた口から良くきかされた。
「その時はそうよ、ワシが伝五郎位の歳であったさ」
なんでも、信継の話では、武田信玄公が京へ上るべく、元亀3年の三方が原の合戦では、米倉重継公は神君家康公の本陣を蹴散らし、信玄公が深追いせず引き返せといわなんだら、家康公の首はひい爺様の重継公があげていたであろうと、昌縄をきちんと正座させて、講談口調で話すのが大好きだった。
そして、信継は最後に、昌縄が今お禄を頂戴しているのは、ご先祖の武功のおかげだとすこし照れながら結ぶのである。
むろん、「ご先祖の武功」のなかに、戦国生き残りの信継自身も入っている。

門内が静まりかえっているので、襲撃者たちは扉を壊し始めた。
昌縄が一瞬躊躇している間に、「であえ、であえ」と叫びつつ屋敷の奥から稲妻の如くとびだしてきて、防戦指揮を取りはじめた小さな影があった。

「昌縄が老母家人に下知し」
 (徳川実紀)

昌縄の母は庶民の出とはいえ、戦乱の世をしのいできたキャリアは、泰平ぼけしているこの家のだれよりも古く、このような時の反応は早かった。
彼女はふだんはおとなしく、いつも膝が痛いとしずかに足をさすっている。
そんな彼女が、白髪頭にはちまきをしめ、たすき姿でとっさに槍隊と弓隊をととのえて先制の一撃を加えた。
何よりも過少な兵力で敵に勝つには、一にも二にも先制攻撃で、彼我の戦力バランスを崩し、敵の気勢を殺ぐ。
それ以外にはない。
そうゆうことを、つねに骨の髄までしみこませて、老母は戦乱の世を生き抜いてきたのである。

「扉の下より槍をだしてこれを突き、あるいは窓より矢を出ださしめれば、各近ずくことを得ず」
 (徳川実紀)

とはいえ槍隊弓隊といっても各1人しかいない。
300石程度しかない米倉家としては、侍2人をかかえるのがせいいっぱいである。
米倉勢の劣勢はおおいがたかった。
唯一の飛び道具である弓もすでに暗く、赤坂溜池からのぼる夜霧が敵をおおい、ねらいがつけづらかった。
弓を一筋射て、敵から悲鳴があがったが、戦果はよく見えない。

意外な反撃に襲撃者ははひるんだが、興津は喧嘩なれしている。
いかにも遊び人といった柄の悪そうな従者に土砂を握らせ、自身は手槍を持って、2人で死角から弓ののぞいている窓に近づいた。
興津の合図で、従者が窓に土砂を投げると、
真っ暗な窓の中から
「わっ」
と声があがった。
興津が立ち上がり、両脇をあげて、
「そらよう」
まるで物でもほおるような掛け声をかけ、
窓の中へ手槍を突いた。
弓を引いていた、渡辺万右衛門は興津の手槍を両手で握りしめて落命。
「ちっ」
渡辺を串刺にした手槍がどうしても抜けず、興津は舌打ちした。
返り血を浴びた興津の目は狂を帯びている。

老母は防戦指揮をあきらめたのか、落胆しつつも老い細った足をくるくると回転させ、部屋部屋を巡り、この世に残しては見苦しいものを集めて焼却する準備をはじめた。

この間昌縄は、鎖かたびらを着込み、十字槍を小脇に抱え、渡辺がやられると同時に門を開けて討って出た。
昌縄を守るように、槍を抱えた用人の青木七郎左衛門が飛び出す。
ぱらぱらと中間小者たちが昌縄と青木に続いたが、彼らは戦闘員より雑役夫に近いので、働きは期待はできない。
昌縄にしてみれば、敵の首謀者をまず倒さねばならぬ。
興津の狂ったような目とあった。
遺恨とは何であったか。
ささいなことだったような気がする。
興津は何かわめきながら、刀を正眼につけ、がむしゃらに間を詰めてくる。
昌縄は、十字槍の穂先で小さな円を描き、興津の刀をからめて巻き上げると、昌縄の槍が、まるで水鉄砲のように、興津の胸に吸い込まれていった。

槍を引いて振り返ると、江波と内田が重なるように駆け迫ってくる。
江波が遠い間合いから跳んだ。
昌縄は江波の刀を振り払う余裕もなく、江波の胸元めがけて槍を突き出した。
がっ
昌縄の左腕の鎖が割れ、江波の刀が肉に食らい込んだ。
と同時に江波は胸を串刺しにされ即死。

昌縄は左腕がやられたので、槍をころりと放ると刀を抜いた。
内田の刀が頭上に迫った。
昌縄は、剛力で知られた内田の刀を右手一本の刀で振り払うことができず、頭上に一撃を食らった。
血が飛び散った。
出血の主は内田だった。
昌縄の頭は鉢がねに守られていて、怪我はなかった。
内田は先に渡辺の弓で傷を受けており、すぐに昌縄が討って出てきたので、止血する暇がなかったのだ。
内田は顔からみるみるうちに血の気が引き真っ青になり、よろよろと退散した。

昌縄は内田を追わず、旗本で1人残った奥山を見据えた。
すでに負傷して、しかも誘われたから来ただけの奥山は1人踏みとどまって戦うはずもなく退散した。

参考  江戸四谷塩町にあった、幕末200石の武士の門構え 
     (江戸幕府役職集成 笹間良彦著 雄山閣)


100年に及んだ戦乱の世が終息して、13年がたったが戦に破れた浪人は野に満ちている。
そして、今はおとなしくしているとはいえ、戦国生き残りの大名は油断がならない。
世はまだ緊張し、武断政治が断行されている。
喧嘩両成敗は戦国よりのならいである。
昌縄はことの次第を書き記し、自害の準備をした後、上司の松平内膳正重則に報告した。

お上は当然のことであったが、襲撃側の興津らには厳しかった。
徒党を組んで、騒ぎを起こすのはご法度であり、しかも大勢がかりで昌縄を襲い、逆に返り討ちにあっているのは武士として不甲斐ない。
したがって興津らは死罪となり、土屋市之丞勝正が検使として出向いた。
しかし、興津、江波はその場で死に、内田は重傷を負い、そのまま家にたどりつく前に道路に倒れ死亡した。
残った奥山は裁定を伝え聞き、検使の土屋が来る前に自害した。

一方米倉昌縄は、

「武功抜群」 (徳川実記)

しかしながら、喧嘩両成敗につき、致仕して浪人となった。
その後、紀伊の徳川頼宣がこの話を聞き内々に扶助したが、昌縄は去り、細川忠興に仕官した。


昌縄 享年48歳。


参考文献 
  徳川実紀     旗本 新見吉治著 吉川弘文館     寛政重修諸家譜
 古地図史料出版(株) 通販可 電話0424-76-1525 FAX0424-77-7811

北秦野案内図

蔵林寺 米倉昌縄の墓

昌純の養子



時の娘




永時



の妾

義継、昌縄の母

永時の正室

将軍綱吉の側用人の
柳沢吉保の伯母
母は武田24将土屋昌次の妹

米倉家系図
次へ(米倉家の長寿番付)

蔵林寺 永時夫婦の墓