事件が起こったのは寛永5年3月8日であった。
その日の夕闇にまぎれて、20人の侍が、江戸赤坂界隈を歩いていた。
このころの赤坂界隈は人家もまばらである。
赤坂の溜池が、夕闇の中に、黒く沈んでゆく。
この男たちの首領格である旗本大番興津七郎右衛門は従者に酒を命じた。
従者が腰に下げている酒の入った竹筒を渡すと、興津はともすればこみあげる不安を押し殺すため二口飲んだ。
しかし二口では酔いが少しも回ってこない。
興津は顔をしかめて、竹筒の酒を半分程いっきに腹へ流し込んだ。

20人ほどの人数を集めて、同僚の生意気な若侍一人を打ち懲らすのであるが、相手は強そうだった。
反撃されたら何としよう・・・・

相手は少数である。
お上からのおとがめは・・・・
周囲から卑怯と言われまいか・・・・

興津は自分を奮いたたせるように、もう一人の首謀者である同僚の江波太郎兵衛に振り返り、
「これは合戦なのだ」
と同意を求めた。
「合戦」であれば、大勢で寄ってたかって少数を討ち懲らすことは正当化される。
だが「合戦」というわりには、この集団の誰もが、弓、鉄砲といった飛び道具はおろか、甲冑、小具足といった防具も身につけていない。
もし仮に合戦仕度の集団が、江戸市中を徘徊したら、お上が許すはずもない。
江波が
「おお合戦だな」
と力強く同意したので、興津は酒の入った竹筒を江波に渡した。
江波は竹筒の酒をぐーと傾けて飲み干すと
「我々には遺恨がある」
と興津に相槌をうった。
2人の視線は、この集団で一番強そうな大兵の内田五郎左衛門正矩に注がれた。
内田も昌縄を快く思っていなかったのか、興津と江波に誘われるとあっさり加わり、続けて奥山七之助も仲間に加えることに成功した。
この4人の旗本たちが、それぞれの従者を連れて20数人、同僚の旗本、米倉伝五郎昌縄の屋敷を取り囲んだのである。
取り囲んだといっても、屋敷は400坪もあるので、裏門に見張りの為の従者を3人程派遣して、主力は正門の前を取り囲んでいる。
300石程度の米倉昌縄の人数は、昌縄と侍2人とあと非戦闘員にちかい雑役夫の中間小者がほんの数人である。
みずからの人数と酒に勢いづいた興津は、門前に2、3歩進み、仁王立ちになった。
弱者をいたぶる快感が知らず知らずにこみ上げてくる。

寛永江戸図赤坂近辺

この頃の江戸図は、大身の武家がおおまかに載っていた

赤坂の溜池

もともとは自然の池で、大雨の時は遊水池にもなった。
徳川家康の入府後、大名の浅野幸長が水をせき止め、飲料水として利用された。
実際に工事を監督したのは、浅野家臣で、「甲州武田遺臣」矢島長雲だった。
当時は甲州武田家といえば、土木に長じていると世間では思われていたのだ。
当初地方から集まっててきた人たちは、「こんな泥水を飲むのかよ」といやがった。
その後4代将軍家綱の時、赤坂にも上水が伸びてきて、市街化が進み、溜池は使われなくなった。
明治15年に溜池の落とし口を広げると、急速に水が減少し、沼から湿地となり、やがて明治22年には埋め立てられた。
(司馬遼太郎 街道をゆく 赤坂散歩より)

赤坂溜池

次へ
北秦野案内図