米倉重継が訪れたという里より、秦野盆地を望む
中世には、水の湧く山里での開墾が盛んであり、地侍と言われる土地の有力者は、水源に居を構え
地域に君臨していた。

平野部での開墾が盛んになるのは、戦国大名が登場して、治水土木技術が発達してからであった。

管理者の思うこと

おそらく、木像の話は、永禄12年10月6日の三増峠合戦の時ではないでしょうか。

この時米倉丹後守は、小荷駄奉行だった為、地侍だったご先祖へ、食料の調達に訪れたと思います。

遠征中の軍の敵地からの食料調達は、土豪や地侍といった土地の勢力と交渉したりします。

うらみをかわぬよう、一方的に収奪するのではなく、現金で買い上げるか、手持ちがなければ、買掛金となるわけです。

「木像を取りに来る」というのは、借金の返済に来るという意味なのでしょう。

強い者に逆らって、食料の調達を断れば、自分の里が「略奪」「放火」のちまたとなるわけです。

地域に君臨する地侍としては、そのようにして、代々自分の里を守ってきたわけです。

当時、今川義元亡き後の駿河を狙い、甲斐の武田と相模の北条は対立していました。

永禄12年9月、信州から西上野へ出た武田の大軍は、北条方の城を攻撃しながら、南下します。

ちょうどこのころは、前年に尾張の織田信長が京都を占領して、天下統一の機運がふつふつとわきおこってきたころなのです。
この時の武田領は、甲斐はもとより、信州、西上野までおよび、領土拡大はますます進んでいました。

武田信玄は、途中甲州から小仏峠を越えてやってきた、武田の別働隊小山田信茂と合流してさらに南下。

10月1日

武田軍は、ろう城する小田原城を囲み、さんざん北条を威嚇しました。

10月4日

小田原城を囲んでいた武田軍は、突如として、鎌倉方面へ移動すると全軍に告げて、撤退を開始。

武田軍は途中で軍を転じで神奈川県愛川町の三増峠より甲斐への帰国をはかりました。

領内を荒らされて、このまま、おめおめとひきさがっては、北条は天下の物笑いとばかりに、北条軍は全軍に追撃命令をだします。

なんといっても、当時北条軍は関東に君臨して、東国最大の軍事動員兵力をほこります。

引き上げる武田軍に対して、小田原からの旗本部隊と、武蔵からの北条氏照、氏邦、氏綱の部隊とで、武田軍を挟み撃ちにしようというのです。

10月6日

神奈川県愛川町三増峠で両軍が衝突。

史上三増合戦と呼ばれる。

しかし、北条の旗本部隊が1日遅れたため、合戦は武田軍と北条氏照らの部隊で始まってしまい、北条軍は総崩れとなりました。

北条家は、小田原評定と揶揄されるように、決断と実行が遅れがちのようでした。

この時の戦死者は、北条が3269人、武田が900人と伝わっています。

トップページへ戻る